ひな祭り🌸

桃の節句とも呼ばれるひな祭り。
子供の頃からお祝いしたりお雛様を飾ったり馴染みのある行事ですが、由来は?と聞かれると…意外と知らないものです。

ひな祭りの由来は諸説あるものの、中国の五節句のうちの1つ『上巳の節句』が日本に伝わったとされています。

季節の節目となる節句の頃は邪気が入り込みやすいとされ川で身を清める習慣が紙の人形に自身の厄をうつしてか川に流す「流し雛」の人形がだんだん立派になり、貴族の子供の間で流行っていた「ひいな遊び」と呼ばれる人形を使ったおままごとと結びついていった様です。
この「ひいな遊び」が江戸時代にひな祭りへと変化し、女の子のための行事として定着していったと言われています。

クリニックの受付に皆さまの厄払いと健康をお祈りして花びらのお雛様を飾っています。

落合デンタルクリニック
メディカルアロマインストラクター 金井真理子

関連記事

  1. 残暑お見舞い申し上げます🐸

  2. 5月病だって大丈夫(⌒▽⌒)

  3. ユッカの花✨

  4. ふむふむ(*´ω`*)

  5. 春の風🌸

  6. Anti Bug

MTWTFSS
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事 おすすめ記事
  1. あせるな💦

    2023.11.27

  2. 癒しの香り

    2023.11.20

  3. 歯並び

    2023.11.20

  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP